[コラム]プログラミング教育について

2020年度から小学校で必修化されるプログラミング教育。
皆さんはどの程度ご存知でしょうか?

プログラミング教育必修化は小学校だけでは終わらない

2020年度から小学校で必修化されますが、その先も計画されています。
2021年度には中学校、2022年度には高校で必修化される予定です。
さらに2024年度からは大学受験でもプログラミング(情報Ⅰ)が出題される見通しとなっています。

プログラミング教育のスケジュール
図1. プログラミング教育のスケジュール

なぜ小学校でプログラミング教育が必要か?

現在、人々の生活は多くのコンピュータに支えられています。
そして、コンピュータを適切に活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつつあります。
コンピュータをより適切に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要です。
仕組みを知ることでより主体的にコンピュータを活用することに繋がります。
コンピュータを理解し上手に活用していく力を身につけることは、これからを生きていく子供達の可能性を広げることにも繋がります。
世界的に見ても、初等教育の段階からプログラミング教育を導入する動きが見られます。

プログラミング教育によって子供達の可能性を広げる
図2. プログラミング教育によって子供達の可能性を広げる

こうしたことから、学習指導要領改訂において、小・中・高校を通じてプログラミング教育を充実させることになったようです。

小学校におけるプログラミング教育のねらい

このように小・中・高校を通じて導入されるプログラミング教育ですが、小学校のプログラミング教育のねらいは何でしょうか?
文部科学省の資料によると以下をねらいとしていると書かれています。

小学校におけるプログラミング教育のねらい
図3. 小学校におけるプログラミング教育のねらい

プログラミング教室の役割

小学校でのプログラミング必修化を前に、小学生を対象としたプログラミング教室が増えています。当教室「ぷろせん Kids」も同じです。
現在とても人気な習い事であるプログラミングですが、小学校で導入された後も今以上に人気が続くと考えられています。
小学校で学習でき、正直なところ"中学受験"や"学校のテストの点数"に直接影響しないであろうプログラミングの習い事が、なぜ今以上の人気となるのでしょうか?

当教室の見解としては、大きく2点の要因があると考えています。

  1. プログラミング教育で得られるスキルが子供の将来のために重要だと認知されてきている
    幾つかの企業によるアンケート調査でも、プログラミング教育で得られるスキルの重要性に対する認知度が上がっている傾向が見られます。
  2. 小学校とプログラミング教室ではそれぞれ得意な範囲が異なる
    それぞれの得意な範囲は下図のように分かれていると考えます。
「小学校におけるプログラミング教育のねらい」の中でそれぞれが得意な範囲
図4. 「小学校におけるプログラミング教育のねらい」の中でそれぞれが得意な範囲

ではなぜ小学校は「プログラミング的思考を身に付ける」ことが得意ではないのか?
理由は以下と考えます。

  • プログラミングだけでなく様々なことを教える必要があるため、プログラミング的思考を伸ばすことを重視した学習が出来ない。
  • 大人数の集団授業なので生徒一人ひとりの思考(考え方)までフォローしきれない。
  • 学校に専門家が少ない

当教室では、プログラミング的思考を身に付けるにはそれに適した思考トレーニングに継続して取り組むことが必要だと考えています。(筋トレと一緒です)
そのためには専門的にプログラミング的思考を学習できる場所が必要であるため、プログラミング教室はこれからも人気の習い事であり続けると考えます。

プログラミング的思考とは

これまで何度も「プログラミング的思考」という言葉が出てきていますが、そもそもプログラミング的思考とはどのようなものでしょうか?
文部科学省の有識者会議による「議論の取りまとめ」では以下のように述べています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、1つひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

文部科学省 有識者会議による「議論の取りまとめ」より引用

では世界的にはどうでしょうか?
「議論の取りまとめ」にも記述がありますが「コンピュテーショナル・シンキング」と呼ばれる思考法が有名のようです。
コンピュテーショナル・シンキングとは「コンピュータ科学者のように考える方法」と記述があります。 つまり、「問題とその解決策を公式化して、解決方法を何らかの形式で表せるようにする思考プロセスであって、情報処理ツールを使って効率的に実行可能である。」ということのようです。

プログラミング的思考が身に付くことによって培われるスキル

世界的な教育分野の企業である「レゴ エデュケーション」では、プログラミング的思考(コンピュテーショナル・シンキング)が身に付くことによって培われるスキルを以下のように定義しています。

レゴ エデュケーションが定義する、プログラミング的思考が身に付くことによって培われるスキル
図5. レゴ エデュケーションが定義する、プログラミング的思考が
身に付くことによって培われるスキル

日本ではプログラミング的思考というと論理的思考の部分が取り上げられることが多いのですが、世界的にはより広義なものと捉えられているようです。
当教室ではプログラミング的思考を身に付けることにより、更に以下のスキルが培われると考えています。(一部は言い方を変えただけかもしれませんが)

更に培われるスキル
図6. 更に培われるスキル

まとめ

プログラミング教室に通ってプログラミング的思考を培うことは、中学受験や学校のテストの点数に直接関係はしないと思います。
ですが、 中学受験合格や学校のテストの点数向上に必要な「基礎力」となる多くのスキルだけでなく、将来的にも今後必須となってくるスキルも身に付きます。
子供達の将来の可能性を広げるために、プログラミング教室に通ってみてはいかがですか?